仏教は、私たちの生活にいつの間にか入り込んでて
四季によっても仏教の行事は多く存在しているよ
仏教に関わっている行事ってなんだろう?
皆が知っているような代表的な行事も紹介するから一緒に見てみよう!
お盆
・新盆 7月13日〜16日
・旧盆 8月13日〜16日
「お盆」は、さまざまな仏教の年中行事の中でも最も広く親しまれていて、日本人の生活に根付いている行事のひとつです。正式には「盂蘭盆会」といいます。
「盂蘭盆」とは、インドの古い言葉であるサンスクリッド語(梵語)で逆さ吊りの苦痛を意味するウランバナを漢字にあてたもので、元々『盂蘭盆経』というお経に出てくる仏説に由来するものです。
日本では、昔から先祖の霊が夏に帰って来るという言い伝えがあります。仏教の伝来により、お盆の間は祖先の霊をお迎えして供養をするようになり、今では略して「お盆」と呼んでいます。
現在では、7月または8月に行われるのが一般的です。お盆には「迎え火、僧侶の棚経、灯籠流し、盆踊り」など、各地にさまざまな風習が伝えられています。8月には故郷へ帰る人たちで大混雑しますが、亡くなったご先祖さまに、供養と感謝の気持ちを捧げるためにも、ふるさとのお盆行事には参加したいものですね。
お彼岸
・春 春分の日を中日とする7日間
・秋 秋分の日を中日とする7日間
お彼岸は春秋の2回、春分の日と秋分の日を中日として前後3日間、合わせて7日間のことをいいます。
ご先祖さまやすべての精霊に感謝の気持ちを込めて、お墓参りや菩提寺の彼岸会に参加しましょう。
「彼岸」とは悟りの岸という意味で、この世の迷いの岸(此岸)から彼岸へ到り、自らの行いを反省し、生きる喜びを感得する日なのです。
それには6つの到彼岸(波羅蜜)の修行法があるので見てみましょう!
- 布施(ふせ) ・・・ 精神的、物質的な施し
- 持戒(じかい) ・・・ 戒めを守る
- 忍辱(にんにく) ・・・ 耐え忍ぶ
- 精進(しょうじん) ・・・ 揺るがぬ努力
- 禅定(ぜんじょう) ・・・ 心の安定
- 智慧(ちえ) ・・・ 真理を明らかに見抜く洞察力
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、春と秋の好季節に、これら6つを実践するため、清らかで澄みきった心になって仏の智慧を磨き、素直な自分を発見する日にしたいものです。
年間行事
法会
修正会(しゅしょうえ)
・期日 元旦〜7日(3日あるは14日までのところもあります)
正月に修する法会のことから「修正会」といいます。
毎年、旧年を反省し、新年を祝うもので、お正月の1日から7日の七日間、天下泰平、万民豊楽、仏法興隆、五穀豊穣を祈願して、修する法要のことです。
起源は中国の年始の儀式で、日本では、称徳天皇の神護景雲2年(768)に始まり、真言宗では天長4年(827)正月、東寺・西寺において、七日間修法されたのに基づいています。その後、平安の中期以降、諸大寺で一般に行われるようになりました。
皆さまの家庭でも、「1年の計は元旦にあり」の格言にあるように、希望に満ちた新年の第一歩は、元旦、目を覚ましたらまず始めに、心身を清浄して、神棚や仏壇に新しいお水(若水)をお供えして、神さまや仏さまの前で誓いをたて1年の幸福をお祈りしましょう。また、初詣では、修正会や新春祈願法会をしているお寺に進んでお参りしましょう。
仁王会(にんのうえ)
・期日 1月16日
仁王会は、天皇即位の始めに一度行われたもので、斉明天皇6年(660)、一代一講大仁王会が始めとされています。真言宗では、弘法大師が弘仁元年(810)10月27日に国家豊安のため上奏、高雄山寺において、仁王経大法を厳修しています。この法会は、仁王護国般若波羅蜜多経を読誦し、仁王経法を修して鎮護国家、万民豊楽を祈願するものです。
祈願した御祈祷大札は、お供物と共に1月16日、皇居において両陛下に奉献の儀を行っています。仁王経法を修することは、鎮護国家を祈る密教の最大秘宝とされ、後七日御修法に準ずるものとされています。
各寺院でも、正月中に修正会や諸祈願法要と共に、仁王会を併修しているところが多いようです。
御修法(みしほ)
・期日 1月8日〜14日
1月8日からの7日間、国家の繁栄・安泰と玉体安穏、万民豊楽を祈って行われる真言宗の大法を御修法、正しくは「後七日御修法(ごしちにちみしほ)」と申します。
元々は、弘法大師が承和元年(834)宮中において修したのが始まりで、さまざまな変遷を経て、現在まで続けられてきました。近代になってからは、明治16年、廃仏毀釈運動の嵐をくぐり抜けて再興され、以後京都の東寺灌頂院で行われるようになりました。この大法要の大阿闍梨を務めるのは、真言宗に18ある総本山・大本山の中から選ばれたかたです。法要で弘法大師が中国からもたらされたお袈裟・五鈷杵・念珠など、由緒あるものをもって修法いたします。
真言宗が、個人の幸福だけではなく、広くあまねく国の鎮まるようにと祈る「鎮護国家」ということについて、私たちはこれを誇りとしたいものですね。
温座陀羅尼(おんざだらに)
・期日 1月12日〜18日
「温座陀羅尼」は、東京の浅草寺で行われる行法で、一般には「亡者送り」で知られています。昼夜を問わず僧侶が交代で勤め、その座が冷えるときがないことから、「温座」の名がついたといわれています。
浅草寺のすべての僧侶が斎戒沐浴し、1月12日から7日間に、168座の観音法を修し、一座に約1000遍の大悲咒をお唱えします。18日の結願には、鐘や太鼓が鳴り響き、神供を持って走りでた僧を、鬼に扮した2人の僧が大松明を振りかざして追う。前の僧が、西北の方角に穴を掘り、神供を埋める。これが「亡者送り」といわれるものである。神供を送り届けるというところから、このときの大松明の燃えさしは厄除けの符になるといわれています。
涅槃会(ねはんえ)
・期日 2月15日
お釈迦さまの入滅された2月15日に行われる法会で、「涅槃忌」「仏忌」「常楽会」とも呼ばれています。
仏教行事としては「灌仏会」「成道会」と共に″釈尊の三大法会″として重んじられ、各宗派で行われています。
お釈迦さまはクシナガラ城外で80歳で涅槃に入られました。涅槃とは、梵語ニルバーナの音写で、煩悩の火が消された状態の安らぎ、さとりの境地の意味です。また、生命の火が吹き消されたところから、入滅、死去のこともいいます。
お釈迦さまのご命日なので、そのお徳を偲んで清らかな生活を送りましょう。
「お釈迦さま(涅槃)」
精霊会(しょうりょうえ)
・期日 2月22日
聖徳太子の霊を祀る法会で「太子会」ともいわれます。聖徳太子とゆかりの深い寺で行われていますが、なかでも奈良の法隆寺、大阪の四天王寺がよく知られています。本来は命日の2月22日に行いますが、法隆寺は3月22日に、四天王寺は4月22日に行われています。
「聖徳太子」
お水取り
・期日 3月1日〜14日
奈良の東大寺二月堂の「修二会」のことを一般的に「お水取り」と呼びます。関西では「おたいまつ」の名で通り、春を呼ぶ行事となっています。
「二月堂縁起」によると、東大寺を開山した良弁(ろうべん)の弟子・実忠(じっちゅう)が悔過の法を修したのにはじまるとされ、3月1日から14日間、国家の安穏を祈願してから行われます。
12日の「籠松明」と「お水取り」の行われるときには、魔除けの火の粉を拾い、諸病平癒の効き目があるという霊水を求めて、詰めかけた参拝客が殺到します。
「東大寺」
灌仏会(かんぶつえ)
・期日 4月8日
インドのルンビニーの花園で、お誕生になられたお釈迦さまを祝う法会で、「仏生会」「降誕会」「浴仏会」「龍華会」ともいいます。日本では、推古天皇14年(606)に始まったとされています。
今では「花まつり」として、子どもたちを中心に年々盛大な慶讃の行事がもたれています。花御堂という屋根と四本の柱を種々の花で飾ったお堂をつくり、中央には、お釈迦さまの誕生仏をおまつりし、甘茶を灌ぐ灌仏の儀式が行われています。また、白い象に乗った花御堂やお稚児さんなど、賑やかに執り行われるところもあります。
美しい花を飾り、清らかな心を呼び起こして、偉大なお釈迦さまのお誕生をお祝いしましょう。
「お釈迦さま(誕生仏)」
十三参り(じゅうさんまいり)
・期日 3月13日を中心に(4月13日のところもあります)
13歳になった男女が虚空蔵菩薩に参拝し、知恵を授けてもらい、厄除けと福徳を祈願する行事で、主に近畿、東北地方南部で行われる。成長の祝いに虚空蔵信仰が結びついて、寺の行事になったものと考えられています。最もよく知られるのが、3月13日の京都・嵐山の法輪寺です。参拝した後、振り返ると知恵を返すといわれ、渡月橋を渡るまで後ろを振り向かないのが習わしです。
両祖大師誕生会
・期日 弘法大師 6月15日 興教大師 6月17日
真言宗の宗祖である弘法大師・空海上人は、宝亀5年(774)6月15日に、中興の祖である興教大師・覚鑁上人は、嘉保2年(1095)6月17日にお生まれになりました。二日違いですが両祖大師のお誕生をお祝いして営む法要が、両祖大師誕生会です。この頃は、新緑の青葉が美しく目にしみる好季節に当たりますので、「青葉まつり」と呼ばれ、はなやかな慶讃が行われます。
青葉に包まれた大自然の中で、あらゆる恵みに育まれ、生かされているご恩に、改めて深く感謝します。
弘法大師、興教大師のお誕生日には、ご供養のお供物を供え、両祖大師のご遺徳を偲び、そのみ教えを実践することを誓いましょう。
「弘法大師・空海」
知っているのもいくつかあった!
行事それぞれによって、意味もあるから勉強になるね
7月〜12月の年間行事は下記の記事で紹介しているよ
コメント