【臨済宗】供養のしかた

ご本尊

ご本尊さまは釈迦如来像です。または観世音菩薩像などを祀る場合もあります。脇侍として向かって右側に禅宗の初祖・達磨大師の絵像、左側に本山開山の位牌または御影を祀ることもあります。分派によって異なる場合があるので、菩提寺の僧侶に聞いてみるとよいでしょう。

仏壇の祀り方

上段にご本尊さまを祀り、中段に位牌を右から古い順番に並べます。なお、命日や法要のときには、本尊下の中央に位牌をお祀りします。さらに左右に高坏を1対置きます。茶湯器や仏飯器は中段の中央の本尊前にくるようにお供えします。下段には前机を置いて、中央に香炉を安置して、燭台と花立てを1つずつ置きます。線香を別に立てる場合は、香炉の奥に飾ります。仏壇の手前には経机を置いて、鈴、経本、香炉、数珠を置きましょう。

日々のおつとめと作法

臨済宗の場合、仏前では坐禅のときと同じ境地で、心を調えて坐します。仏さまと自分が一体になることを意味する合掌も心を込めて行います。また、無心になるように努めて、心を清浄なものにする時間となるように心がけることが大切です。なぜなら本来、私たちは仏心を備えていますが、それを日々の暮らしの中で見失っています。もとの清らかな心を見つけるために、おつとめをすると考えるからです。こうした、日々のおつとめの基本となっているのは白隠禅師(はくいんぜんじ)の「坐禅和讃」です。

在家の信者は朝夕2回のおつとめが原則です。作法については以下の通りです。

  1. 朝、起きたら顔を洗い、口をすすぎ、身なりをきちんと整えて仏前に正座する。
  2. 蝋燭に火を灯して、線香に火をつける。線香は1本以上。1本は本尊に、そのほかの先祖に供えるため。
  3. 鈴を3回鳴らして合掌をする
  4. 読経を始める。お経は「般若心経」
  5. 消災呪を3回唱える。
  6. 本尊回向
  7. 妙法蓮華経の観世音普門偈
  8. 先祖回向
  9. 四弘誓願文を3回唱える。
  10. 合掌礼拝

臨済宗のしきたりと注意点

仏壇に位牌や遺影を祀ってもかまいません。ただし、ご本尊さまが隠れないように気をつけましょう。

焼香の作法で抹香を用いる場合、抹香を指でつまんで香炉にくべるときに、額におしいただかない。香炉にくべる回数は1回でよいでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次