【真宗大谷派】供養のしかた

ご本尊

ご本尊さまは阿弥陀如来の立像で、一般的には絵像をかけます。その右側に親鸞聖人(しんらんしょうにん)の御影か「帰命尽十万無碍光如来」の十字名号、左側に蓮如上人(れんにょしょうにん)の絵像か「南無不可思議光如来」の九字名号をお祀りします。

仏壇の祀り方

上段に上卓を置いて華瓶、火舎、香炉、仏飯を飾ります。中段には前卓を置き、土香炉と鶴亀の燭台、華瓶を飾ります。下段には御文箱、和讃箱を置きます。仏壇の手前には、経本または和讃をのせた卓、鈴を置きます。おつとめのときには中段の土香炉に線香を折って横にしていれましょう。

法要のときには、白や彩色したもちを供笥にきれいに積み重ねて上段にお供えし、上卓には打敷、前卓には水引と打敷をかけ鶴亀の燭台と華瓶をそれぞれ1対にして、瓔珞や金灯籠を飾りましょう。

日々のおつとめと作法

真宗大谷派の教えでは、仏壇に礼拝することは仏祖への追従や故人の追善供養のためだけに行うものではなく、あくまでも仏さまの恩徳に感謝の念を込めて行うものとする。「仏さまの教えのお言葉を聞かせていただく」という心で向かうことが大切だといいます。そのおつとめ作法は以下の通りです。

  1. 合掌
  2. 正信偈
  3. 念仏和讃
  4. 回向文
  5. 御文

このおつとめを、朝夕行うのが正式です。特徴的なのが、抱擁などで行う焼香のしかたです。

まず、正座して本尊を見ます。右手の指で香をつまみ、香は額におしいただかないで、香炉に入れます。焼香の回数は2回と決まっています。焼香が終わったら合掌し、頭礼します。

真宗大谷派のしきたりと注意点

位牌を祀らない、遺影を飾らない、お供えは仏飯と生花華束だけなどの決まりはほとんど本願寺派と同じです。ただし、地方によって、または仏飯の大きさによっても多少異なることがあるため、菩提寺の僧侶に相談するとよいでしょう。

大谷派では仏壇を、家族の皆でお飾りし、お勤めを行うという意味で、お内仏ともいいます。日々の生活の中心としてあるお内仏は常に清浄に保ちたいですね。塵やごみ、枯れたお花がお供えしてあっては、お内仏になりません。お敬いの心で給仕させいただくことが基本です。

仏飯は盛槽に詰めて円柱形

大谷派の場合は、本願寺派と違って、お供えする仏飯は盛槽という型にはめて抜いたもので、円柱型に盛るのがしきたりです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次