【浄土真宗本願寺派】供養のしかた

ご本尊

ご本尊さまは阿弥陀如来の絵像で、向かって右側に親鸞聖人(しんらんしょうにん)の絵像、左側に蓮如上人(れんにょしょうにん)の絵像お祀りします。他に六字名号といい「南無阿弥陀仏」の6文字を書いたものをお祀りしています。また、本尊の右側には「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号を、左側に「南無不可思議光如来」の九字名号をお祀りする場合もございます。

仏壇の祀り方

まず、浄土真宗では仏壇にお位牌をお祀りしません。いただいた法名は紙に書いていただき、普段は仏壇の引き出しなどにしまっておき、法要や命日に仏壇にお祀りするようにしましょう。上段に上机を置いて、華瓶と仏飯器を1対ずつ、燭台、火舎、航路を飾ります。華瓶の花は樒などの青木を差します。中段には前机を置いて、香炉と燭台1対と花立を並べます。前机にかける打敷は三角形のものを用います。供物は仏飯と生花だけで、お茶や水はお供えしません。可能であれば、御文章箱、和讃箱を並べましょう。

日々のおつとめと作法

浄土真宗本願寺はでは阿弥陀如来の力を信じて、念仏を唱えれば、誰もがみんな、浄土に往生できると説いています。これを「他力浄土門」といい、「自分は何もできない。阿弥陀さまにすべておまかせする」と自覚することが大切だと説いています。毎日のおつとめは、阿弥陀仏に今日一日を生かしていただくことを感謝して、心を込めて祈るために行うものです。朝のおつとめはこうした感謝の念を込めて行い夕方のおつとめは今日一日の自分を反省するために行うと考えればよいでしょう。

朝のおつとめで行うことは以下の通りです。

  1. 合掌礼拝
  2. 正信偈
  3. 和讃六首
  4. 御文章
  5. 領偈文

これが正式な作法ですが、ほかに「讃仏偈」「重誓偈」「意訳勤行」「和訳正信偈」のいずれかに「拝読用法語」や「まことのことば」「生活信条」「仏教讃歌」を組み合わせてもよいでしょう。また、「南無阿弥陀仏」の名号を唱える回数は、経典中のものを読経するとき以外には、特に決まっていません。

浄土真宗本願寺派のしきたりと注意点

仏壇はあくまでも仏さまをお祀りするものなので、位牌は基本的にお祀りしません。故人の記録としては過去帳を用います。しかし、これも本尊と並べて置いたり祀ったりはしません。遺影も同じく飾りません。また、焼香のとき、抹香をくべる回数は1回と決まっています。

線香は折ってから香炉へ

線香は立てずに適当な長さに折り、香炉へ横にして寝かせます。また、香はあくまでも自分の心身の汚れを清めるために焚くものなのでおしいただく必要はございません。

仏飯は山盛り

本願寺派では、仏さまにお供えする仏飯は、ご飯を仏飯器に山盛りに盛ります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次