【天台宗】供養のしかた

ご本尊

ご本尊さまは釈迦如来以外に阿弥陀如来や薬師如来、観世音菩薩などを祀ることもありますが、これはいずれも本仏の釈迦如来が姿を変えて出現したものと考えられています。ご本尊の右側に高祖の天台大師(智顗)を、左側に宗祖の伝教大師(最澄)の絵像を掲げることもあります。

「 釈 迦 如 来 」

仏壇の祀り方

位牌は中段の前机の左右に、右側から古い順に安置します。天台大師と伝教大師の左右外側に安置してもよいでしょう。仏飯器や茶湯器はご本尊の前に供えますが、狭くて場所がない場合は中段の真ん中に供えます。中段の中央には前机を置いて、香炉と燭台1対を置きます。前机にかける打敷は普段は使わず、法要のときに使います。下段には生花を飾り、左右に高坏を配します。過去帳と量供膳を供える場合はここに置きます。置き灯籠を飾る場合も下段に安置します。経机は仏壇の手前に置いて、経典や数珠、または鈴を置きます。木魚は経机から向かって右側におきます。

おつとめと作法

天台宗では「四種三昧」という教えがあります。これは「法華の教え」を実践する方法で、心の安定を得るための四つの行(①常坐三昧 ②常行三昧 ③半行三昧 ④非行非坐)です。ただし、これらは僧侶が行う修行です。在家の信者が勤めなければならないのは、「朝題目、夕念仏」といわれるものです。朝は「法華経」を中心にお経を唱え、夕は「阿弥陀経」を中心にお経を唱えるのが天台宗の日課です。

朝のお勤めで唱える文句やお経

  1. 三礼
  2. 三帰依文
  3. 奉請
  4. 表白
  5. 懺悔文
  6. 開経偈
  7. 法華経の「寿量品偈」
  8. 法華経の「普門品偈」
  9. 十如是
  10. 円頓章
  11. 般若心経
  12. 舎利礼文
  13. 本覚讃
  14. 三帰三竟
  15. 菩薩戒経偈
  16. 結願
  17. 総回向文

すべてを唱える必要はございません。どれかを選んで唱えてもかまわないですし、分派によっては、作法が違うので菩提寺の僧侶に相談するとようでしょう。

天台宗のしきたりと注意点

仏壇に向かう前に、手を洗い、口をすすぎ、服装をきちんと整えてから正座します。一礼した後、蝋燭に火を灯します。線香は1本か3本。左手に数珠を持ち、静かに合掌礼拝する。そして、経本を軽くいただいて、左手にのせて読みます。鈴は始める前に2回、途中でお経の終わりに1回、最後に3回鳴らします。

お経を読む速さは「雨だれ打ち」

天台宗ではお経を読むときは、雨だれが均等の速さで落ちるように、規則正しく読みます。木魚を叩くときも強弱やリズムをつけず、大きく振り上げず、同じ強さで打ちます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次