真言宗とは?

目次

真言宗の歴史

真言宗は、弘法大師(空海)によって開かれた宗派です。

密教がインドで成立し、中国を経て日本の弘法大師に伝えられましたが、その弘法大師を含めて8人のお祖師さまがおり、八祖として尊崇しお祀りされています。

八祖といっても、「付法の八祖」「伝持の八祖」の2通りがあります。

付法の八祖

・大日如来(だいにちにょらい)※仏さま

・金剛薩埵(こんごうさった) ※仏さま

龍猛菩薩(りゅうみょうぼさつ)

・龍智菩薩(りゅうちぼさつ)

・金剛智三蔵(こんごうちさんぞう)

・不空三蔵(ふくうさんぞう)

・恵果和尚(けいかかしょう)

・弘法大師(こうぼうだいし)

の以上が秘密法流の正系を示すものです。このうち大日如来金剛薩埵は仏さまとして極めて崇高な存在ですので、この二祖をのぞいて別に伝持の八祖を立てています。

伝持の八祖

・龍猛菩薩(りゅうみょうぼさつ)

・龍智菩薩(りゅうちぼさつ)

・金剛智三蔵(こんごうちさんぞう)

・不空三蔵(ふくうさんぞう)

・善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)

・一行阿闍梨(いちぎょうあじゃり)

・恵果和尚(けいかかしょう)

・弘法大師(こうぼうだいし)

の以上が歴史的に密教の伝持弘通に努められたお祖師さまです。伝持の八祖像をみますと、龍猛菩薩「三鈷杵(さんこしょ)龍智菩薩は「梵経(ぼんきょう)」、金剛智三蔵は「念珠」を持ち、不空三蔵は「外縛印(げばくいん」)善無畏三蔵は「右手の人差し指を立て」、一行阿闍梨は「衣の袖下で印を結び」、恵果和尚は「童子を伴い」、弘法大師は「五鈷杵」をお持ちになり、そのお姿や持ち物により見分けることができます。

真言宗のご本尊さま

私たち人間の世界と同様に、仏さまの世界にも、様々な個性をもった仏さまがいらっしゃいます。このような多種多様な仏さまの中核を担うのが、真言宗のご本尊さま、「大日如来」です。

真言宗が大切にしている曼荼羅の中心には、大日如来がいらっしゃいますが、これは、大日如来があらゆる仏さまの中核であり、全ての仏さまと結びついていることを表しています。

曼荼羅について

真言宗には胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)という曼荼羅があり、これを合わせて両界曼荼羅(りょうかいまんだら)といいます。両界曼荼羅にはそれぞれ違った描きかたをしていますが、共通点があり、中央に「大日如来」が描かれています。

真言宗の由来

8世紀中頃の唐で不空三蔵というインド出身の密教僧が唐に渡り、多くの密教経典を漢訳し、密教思想の体系化を計りました。その多くの経典の中に「分別聖位経(ふんべつしょういきょう)」と呼ばれるものがあります。この経典は、仏さまを分類整理するということで、特に密教のことを「真言陀羅尼宗(しんごんだらにしゅう)」と述べております。弘法大師もこのお経を大切にされ、ご自身の著作にも引用されていることから、このあたりが「真言宗」のはじめではないかといわれています。

ところが弘法大師は「真言陀羅尼宗」などを頭に置かれながら、ご自身の受けた教えを「密教」と呼び、その他の教えを総称して「顕教(けんぎょう)」といわれ、顕と密の違いをはっきりするために「弁顕密二教論(べんけんみつにきょうろん)」を著しておられます。朝廷などのまわりでは真言宗と呼ばれていたと思いますが、弘法大師の著作では「密教」といわれます。

したがって、私たちも真言宗という宗名はもちろん用いますが、私たちの教えを「真言密教」と呼んで、弘法大師の密教をあらわすことにしています。そうしないと、密教と申しても、インド密教、中国密教、チベットのラマ教なども密教ですから、一緒になってしまいます。

私たちの真言密教は、たくさんの密教の中で、大日如来から不空三蔵、恵果阿闍梨、弘法大師という血脈を受け継いでる密教なのです。一番よい目安は、弘法大師を尊ぶかそうでないかで区別できるかと思います。

真言宗の聖典

お寺での法事や葬儀の際に、最も真言宗ので広く読誦(どくじゅ:声をだしてお経を読むこと)されるのは「理趣経」というお経ですが、真言宗の聖典といいますと、特に弘法大師が真言宗の体系を完成なさった思想のほうから考えるのが基本でしょう。

弘法大師は真言密教の根本のお経として、大日経(だいにちきょう)金剛頂経(こんごうちょうぎょう)という両部の大経を定められました。

したがって真言宗は二頭立ての馬車のようにこの二部の経典を根拠にして成立しているのです。この中で、「大日経」には胎蔵曼荼羅が説かれ、「金剛頂経」には金剛界曼荼羅が説かれておりまして、その内容は両経とも、大日如来と私たち衆生(しゅじょう)とが、きわめて密接な関係にあること、私たちの人生が大日如来の光明によって救われ、開けていくことが示されているのです。特に、どの仏さまをお参りしても実は大日如来だという広い見方が魅力です。そして、よく読誦「理趣経」も、金剛頂経系統に入るべき経典の一つであります。

なぜ「大日経」は一般で読まれないのか、なぜ「理趣経」なのかという疑問が出ましょうが、その理由はわかりません。ただ、弘法大師も、ある人の法会(ほうえ)に「理趣経」を講じたという記録があったり、平安末期頃の記録には、法要には平素から「理趣経」を読誦されていたことがはっきりと書かれていることから、早くから読まれていたことがわかります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次