【 法然 】名僧解説シリーズ

法然
坊主

浄土宗の開祖で、念仏信仰の先駆者である
「法然(ほうねん)」の解説をします!

目次

プロフィール

  • 生没 1133〜1212年
  • 宗旨 浄土宗
  • 別名 源空(げんくう)・円光(えんこう)・和順大師(わじゅんたいし)

法然の生涯

既成の仏教を捨て仏教を改革した

平安末期の長承2年(1133年)、美作国(現在の岡山)に生まれましたが、9歳のとき父を失い、菩提寺の住職であった叔父のもとに引き取られました。13歳で比叡山の西塔北谷の源光について、2年後には東塔西谷の皇円のもと、受戒。天台の三大部を学日ました。18歳のとき西塔黒谷の慈眼房叡空の弟子となります。のちの思想的基礎はここで形成されました。

師・叡空からは戒律や念仏を学び、自らは念仏修行に没頭します。 その中、源信の『往生要集』と出会い、凡夫もまた救済される道があることを知ります。

43歳、ひたすら「念仏」を広めることを決意し、比叡山を下ります。その後、現在の知恩院の境域・東山大谷に房を構え、独自の教えを説きはじめます。最初のうちは無名に近いですが、「大原問答」以来、その名は一躍注目を浴びるようになり、九条兼実(くじょうかねざね)の帰依を受けるようになりました。また、兼実の頼みで『選択本願念仏集』を撰述、ここに貧しい者も仏の教えを知らない無知の者も等しく救われると説いきました。

“専修念仏”の教えはしだいに力を増していきましたが、これに対し、比叡山延暦寺の衆徒が念仏停止を、興福寺衆徒も念仏禁断を訴え出るなどの受難の日々が続きました。

さらに承元元年(1207年)、弟子の住蓮と安楽の二人が、院の女房と密通したという噂が広まり、死罪。その累ですでに75歳の老体に、四国配流を命じらます。京に戻ることができたのは4年後でした。

帰京した翌年の1月23日、大谷の禅房の病床で、念仏の肝要を一紙に記した「一枚起請文」を弟子の源智に渡します。その2日後に80歳の大往生を遂げたのであった。

法然の行跡

念仏信仰の集大成「選択本願念仏集」を著す

大原問答」が契機となって、 九条兼実の帰依を受けるようになった法然が、 依頼されたのが 『選択本願念仏集』の撰述。 このなかで法然は、以前より抱いていた「下賤の者も無知の者も念仏を唱えることで、等しく救われる」という考えを記し、念仏による独自の救済体系を説いています。

また、東大寺の「重源」の要請で浄土三部経」(「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」の経典のこと)を講じたのもこの頃だが、ここでも『選択本願念仏集』をもとにした、自らの考え方を表現しています。

「大原問答」 法然は専修念仏の大切さを説く

比叡山からの下山後、一介の聖となった法然の名声を高めるきっかけとなったのが「大原問答」。 これは、 京都大原の勝林院の天台僧・ 顕真に招かれた際にった教義問答をいいます。

ここで法然は、「今の世にふさわしい教門は専修念仏”浄土門” だけである」と力説します。この発言は、当時の仏教界に大きな波紋を投げかけました。

しかし、以来、その人気は不動になり、 前の関白、九条兼実とその娘・宜秋門院(ぎしゅうもんいん)が、法然の得度を受けて出家する頃には、 人気も絶頂に達しました。現在も、 京都大原の勝林院には “法然上人腰掛け石” があります。

法然の思想

末法の世で、すべての人々を救うのは念仏にほかならない

『平家物語』のなかに、極悪非道の仏敵を、 法然が信仰に導く場面があります。

ここで法然は捕えられた罪人に向かって「極楽浄土への道はさまざまあるが、今のような末法では、ただただ阿弥陀如来の御名を唱えることが大事。どんな極悪人でも仏を信じれば必ず往生できる。 寝ても覚めても、一心に念仏を唱えれば、極楽往生はまちがいない」とさとしています。

坊主

法然の思想が、いかに世に受け入れられていたかを示すエピソードですね。

念仏に勝る功徳はないと説いた

法然の思想は、自身が著した『選択本願念仏集』に集約されている。「選択」とは取捨選択のこと。

法然は、阿弥陀仏が仏となるときにたてたという四八の本願(誓い)のうちの第一八願を「弥陀(阿弥陀仏)は、一切の諸行を捨て去り、称名念仏〟ただ一行を選び取った。そしてそれを往生の本願とした」と解釈しています。自らの求める思想の根幹としました。

その根拠は「念仏はあらゆる功徳を修めるものであるうえに、ほかの諸行に勝るもの。しかも、それだけでなく、誰にでも修めることができる〝易行〟で、それは弥陀の平等慈悲心による本願である。だから念珠を専修すれば誰でも、ひとり残らず浄土に往生できるのである。それが釈迦、諸仏の選択でもあるのだ」

この考え方は、当時の荒廃した社会で不安におののく仏の教えを知らない民衆、貧しい人々をはじめ、すべてを等しく往生させることができ仏教の真のあり方として讃えられました。また、浄土教は、のちに「親鸞」の浄土真宗「一遍」の時宗を生みました。

坊主

いかがだったでしょうか
今回はここまでです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次