皆さんが「一休」と聞くと、思いつくのはとんち話の「一休さん」ではないでしょうか?
エピソードも含めて解説していきますので、一緒に見ていきましょう!
プロフィール
- 生没 1394年〜1481年
- 宗旨 臨済宗
- 宗派 大徳寺派
- 別名 宗純・狂雲子
一休の生涯
自ら狂雲子と称した奔放な禅僧
応永元年(1394年)に生まれ、6歳で京都・安国寺に入りました。後小松天皇の落胤(らくいん)されていましたが、その他も含めて出生については謎が多いです。
12歳で「維摩経(ゆいまぎょう)」に親しみ、13歳のときには嵯峨の天龍寺で禅学を修めました。その後、師に選んだのが、謙翁宗為(けんのうそうい)です。もともと自他に対しての批判精神が鋭かったこともあって、厳格で有名な西金寺での厳しい修行を望みました。
しかし、5年後に謙翁がこの世を去りました。後追い自殺を考えるまでに思い詰めましたが、何とか気を取り直して新しい師を求め歩きました。
やがて、めぐり会ったのが、厳格・清貧で知られる堅田の禅僧・華叟宗雲(かそうそうどん)です。ここでの修行は厳しく、貧困を極めました。修行を続けていたある日、琵琶法師の弾する「平家物語」の一段を聞いて、禅問答を看破しました。その証として。「一休」の同号を与えられたといいます。
華叟が没すると京都に戻りましたが、どこの寺にも入ろうとはしませんでした。雲が風に吹かれて空で遊ぶように、気の向くまま、市中の民家に居候したり、後小松天皇を訪れたりと、一所不在の生活を楽しみました。いわば「風狂」の人生であり、自ら「狂雲」と称しました。
一休の風狂ぶりはとどまるところを知らず、師からの印可証を火にくべたり、肉食妻帯をしたのもこの頃です。形式や虚偽を排して、あるがままに生き、禅の本源に迫ろうとする厳しい姿勢と、「道心」を第一義とする、反骨精神の表れではないかといわれています。
晩年になると、ようやく定住することを考えて、66歳のとき、大徳寺山内・徳禅寺の住持となりました。その後、応仁の乱の際、一時、京都を離れましたが、勅命によって大徳寺の四八世住持となります。そして、大徳寺の復興に尽力、法堂(はつとう)、正門、偏門を次々と創建しました。
文明13年(1481年)、とんち話の「一休さん」の印象とはかなり隔たった反逆児のまま一生を終えました。臨終の場所は大徳寺酬恩庵。88歳でありました。
反骨の人・一休と蓮如の意外な交友
一休は、親鸞の血をひく、浄土真宗の僧である蓮如を高く評価したいたといいます。親鸞の200回忌法要に招かれて列席した一休は、「襟巻の暖かそうな黒坊主こいつが法は天下一なり」と謳って、蓮如に呈している。また、一休は死ぬ前に「おれが死んだら中陰の式は蓮如に頼んで、念仏会をやってもらえ」と門人の宗臨に遺言していました。蓮如は21歳年下でしたが、禅的な性格をもっていたため、気が合ったといわれています。
「空」をみごとに語った辞世の言葉
一休は、晩年、盲目の美女・森待者(しんじしゃ)と夫婦同然に暮らしていました。臨終の日が近くなった頃、自画像の讃に「借用申す昨月昨日、返済申す今月今日、借り置き五つのものを四つかへん、本来空にいまぞもとづく」と書きました。これは「これまで88年間、借用してきた年月を今月今日、たった今返済する。この肉体を作る地水火風空の5つのうち、地水火風の4つを、今死ぬことによって返済しよう。残りのひとつ、すなわち本来の空に帰ろう」という意味です。一休の求め続けた「空」を見事にそして、さらりと語った辞世の言葉です。
みなさんが想像していた一休さんとは違ったのではないでしょうか?
今回はここまでです!
コメント