ご本尊
ご本尊さまは釈迦如来(坐像)です。また、木造、金像、絵像のどれでもよいです。本尊が釈迦如来以外の場合には、三尊仏の絵像をかけますが、これは一仏両祖のものです。なお、一仏は釈迦如来、両祖は高祖承陽大師(道元)と太祖・常済大師(瑩山)のことです。
仏壇の祀り方
位牌は上段のご本尊さま、または三尊仏の両わきにお祀りします。右側から古い順番に並べるのが決まりです。中段には本尊の前にくるように仏飯器と茶湯器を置きます。中段中央に前机を置いて、その上に仏飯器と茶湯器を置きます。もし、本尊の両わきに位牌が並べられない場合は、中段の左右に並べてもよいでしょう。さらに高坏を中段の左右に配します。下段には中央に香炉を安置し、燭台と花立てをひとつずつ置きます。仏壇の手前に経机を置いて、経本や鈴、数珠、線香立てを並べます。また、木魚は経机の右側に置きます。
日々のおつとめと作法
曹洞宗は宗祖の道元が、さまざまな作法について決まりごとを作り、修行の一環としたことから、お勤めの作法も重んじられます。また、おつとめのときには坐禅を組むのと同じように、心を落ち着かせてから行うことを説いています。
朝夕のおつとめのときには、まず、新しく入れた茶や浄水と仏飯のお供えをします。
仏壇の前に正座して、両手を下腹の位置に組んで、腹式呼吸で深呼吸します。これを2〜3回行って、心を落ち着かせてから供養をはじめます。
続いて、数珠を左手にかけ、灯明を灯し、線香1本に火をつけます。線香を一度おしいただいてから、香炉に立てます。合掌して、3回低頭礼拝します。そして、経本をおしいただいてから開き、鈴を3回鳴らして、読経をはじめます。
▼朝のおつとめ
- 開経偈
- 懺悔文
- 三帰礼文
- 三尊礼文
- 般若心経
- 本尊回向
- 修証義
- 先亡精霊回向文
- 四弘誓願文
▼夕のおつとめ
- 開経偈
- 懺悔文
- 三帰礼文
- 修証義
- 先亡精霊回向文
- 普回向文
合掌をしておつとめを終えます。
曹洞宗のしきたりと注意点
おつとめではないですが、葬儀や法要のときの焼香作法では、抹香をくべる回数は1回か3回のどちらかで行います。正式には2回ですが、これは僧侶の場合で、在家の信者は必ずしもこれに従わなくてもよいでしょう。
コメント