【日蓮宗】供養のしかた

ご本尊

ご本尊さまは釈迦の教えを表した「十回曼荼羅(大曼荼羅)」で、これを仏壇に掛けます。また、一塔両尊(右から多宝如来、「南無妙法蓮華経」の題目、釈迦如来)を祀ることもあります。さらに、宗祖日蓮聖人の像を安置します。

仏壇の祀り方

上段に本尊を祀り、中段には過去帳を中央に置いて、その左右に位牌を祀ります。場所が狭くて位牌を並べれない場合は、上段に祀ってもよいですが、本尊が隠れたりしないよう注意しましょう。下段には左右に高坏を置いて中央に仏飯器、茶湯器を置きます。さらに、その手前に向かって右側から燭台、鈴、香炉、花立てを置きます。ただし、場所が狭くて置けない場合は、仏壇の手前に経机を置いて、この上に並べてもよいでしょう。また、経本、数珠も経机に置きます。木証は経机の右側に置きましょう。

日々のおつとめと作法

宗祖日蓮は信者に3つのおつとめを守ることを説いています。その3つとは、「ご本尊さまにお仕えすること」、「題目を唱えること」、「法華経をさらに進めた法華正法の理想を具現して仏国土の建設に努力すること」です。

この中でも特に重要とされているのが、「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることです。これを毎朝熱心に繰り返せば繰り返すほど、行が深まるとされています。朝のおつとめは仏壇にお茶や仏飯をお供えし、線香を1本か3本立てて、正座合掌したからはじめましょう。

おつとめのときに読むお経は以下の通りです。

  1. 開経偈
  2. 「妙法蓮華経」方便品、如来寿量品(自我偈)
  3. 運想
  4. 「南無妙法蓮華経」の題目を十遍、三十遍、百遍と繰り返します。
  5. 宝塔偈
  6. 一般回向文(命日の場合は追善回向文)
  7. 四誓
  8. 題目三唱

また、法華経の「如来神力品(偈)」、「観世音菩薩普門品(世尊偈)」や、そのあとに御妙判といって日蓮聖人の遺文の一部を読む場合もあります。これらのお唱題だけでもよいですが、毎日欠かさず勤めることが大切だと説いています。

日蓮宗のしきたりと注意点

日蓮宗独特の仏具に団扇太鼓があります。これは読経と唱題のときに、リズムをとるために打ち鳴らすものです。また、木証も日蓮宗独特のもので、使い方は団扇太鼓と同じです。

数珠の持ち方とかけ方

数珠は左手で持ちます。かけるときは、二連にして左手の親指と人差し指の間にかけます。法要中の唱題や回向のときは一連にして、両手の中指の第一関節にかけて、1度数珠をひねって綾をつくり合掌します。房2本が右手、3本が左手です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次